シバケンの天国・みんながパソコン大王
3956750
設置公開<2010年7月23日>
主として、パソコン関係の話題。
その他、雑談、情報、愚痴話、自慢話、自説等々。
主旨は、閲覧の皆様に、一寸でも手助けが出来れば、
ご参考になればと、投稿賜りたく。
<不適切投稿は、削除します>
<投稿文は、【シバケンの天国別邸】に掲載します>
本家【シバケンの天国】
アクセス推移、ランキング、迷惑投稿公開、<趣意書>
続142<ロシアのウクライナ侵攻>北朝鮮がロシアの補完国<!>
-
1:閻魔大王
:
2025/07/12 (Sat) 17:29:16
-
トランプ君が、過小評価し過ぎたです。
核を持ち、ロシアと同盟。
<参考=NO.545 続141<ロシアのウクライナ侵攻>続プーチン贔屓のトランプ君<!>>
(25/07/09)
https://ss1.xrea.com/mrshibaken.g2.xrea.com/majinbbs/mina_enma_294.htm#no545
<副題=[深層NEWS]「ロシアが北朝鮮に無人機の製造を委託する可能性がある」…神保謙教授(読売新聞)>
十分に有り得るです。
がしかし、そこまでやると、ウクライナにやられるの可能性あるですが。何分の、遠方に過ぎるのと、顔形、人種が違い過ぎ。
>元陸上幕僚長の岩田清文氏と防衛省防衛研究所の兵頭慎治研究幹事、慶応大の神保謙教授が11日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、ロシアのウクライナ侵略を巡って議論した。
>露軍がウクライナへの攻勢を強めていることに関し、岩田氏は「狙いはウクライナ東部を早く取ることだ」と語り、兵頭氏は「停戦交渉で強気の条件をのませようとしている」と分析した。一方、神保氏はロシアと北朝鮮の軍事協力が加速していることに触れ、「ロシアが北朝鮮に無人機の製造を委託する可能性がある」との見方を示した。
<参考=「[深層NEWS]「ロシアが北朝鮮に無人機の製造を委託する可能性がある」…神保謙教授」(読売新聞)>
(25/07/11)
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250711-OYT1T50137/
-
2:閻魔大王
:
2025/07/12 (Sat) 18:14:37
-
<副題=トランプvsプーチンの駆け引きが激化…ロシアが史上最大728機ドローン攻撃敢行、ウクライナ防衛線「数か月で崩壊」予測(江南タイムズ)>
米国からの、供与が、実施されても、即の戦力には、ならず。
成っても、知れてるです。
どちにしろ、空白期間長く、その間、一寸でも、優位にと、作戦練って、実行して、当然の事。
トランプ君の、気紛れ、依怙贔屓で、ウクライナは被害甚大。
ロシア、プーチン君にしたら、やって、しまえば、勝ちは見えて来る。
>ドナルド・トランプ米大統領が、ロシアとウクライナの戦争を停戦へと導く圧力の一環として、ウクライナへの防空ミサイル追加支援を打ち出したが、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、むしろ攻勢を強めている。数か月以内にウクライナの防衛線が崩壊すると見て、「完全降伏」を新たな目標に据えているとの見方が浮上しているという。
>10日(現地時間)、ウクライナ空軍によれば、ロシアは前日の夜、ドローン728機とミサイル13発を使ってキーウを含むウクライナ全土に大規模な攻撃を仕掛けたとのこと。これは2022年2月のロシアによる侵攻開始以降、単一攻撃としては最大規模だという。今回の空爆は、トランプ大統領がプーチン大統領を「停戦に非協力的」と批判したわずか数時間後に発生した。
>トランプ大統領は今月3日にもプーチン大統領と通話後、「非常に失望した」と語っており、その際も数時間後にロシアがドローンやミサイル計550機による大規模攻撃を行っている。
>複数のロシア政府関係者は米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)に対し、「プーチン大統領はウクライナの防衛線が数か月以内に崩壊すると見込んでおり、ウクライナ側の大幅な譲歩がなければ戦争を止める意思がない」と語った。
>カーネギー・ロシア・ユーラシアセンターの上級研究員タチヤナ・スタノバヤ氏も「プーチン大統領はトランプ大統領との関係改善のためにウクライナ戦争の目的を犠牲にするつもりはない」と指摘した。「トランプ大統領との個人的な関係は重視しているが、米国の対ロシア政策が大きく変わらないことは理解しており、常に最悪の事態を想定して備えてきた」と分析している。
>また、プーチン大統領が停戦の条件として求めているのは、西側諸国による対ロシア制裁の全面解除と、欧米の銀行に凍結されたロシア資産の返還だという。NYTは、クレムリン関係者の話として「ロシア政府は、戦争終結のためにはこれらの要求がすべて満たされる必要があるとの立場だ」と報じている。
>一方、ロシアはドローンや巡航・弾道ミサイルによる攻撃でウクライナの民間地域を重点的に狙い、人的被害を拡大させている。最近では、ロシアのドローンが数キロ上空を飛行できるように改良されており、ウクライナの防空部隊が保有する機関銃などでは迎撃が困難になっているとのこと。ウクライナは米国製の防空兵器への依存をさらに強いられる状況に追い込まれているという。
>トランプ大統領は今月4日、突如パトリオットミサイルをウクライナに追加支援すると表明したが、ウクライナ国内では「一時的な対処にすぎない」との懸念の声が上がっている。
>トランプ大統領は2月にウクライナのボロディミル・ゼレンスキー大統領と公に言い争った後、軍事支援の停止を決定したが、数週間後には再開した。そして今月1日にも一時的に支援を中断したものの、プーチン大統領との通話で進展が見られなかったことから再び支援を表明するなど、態度を変え続けている。
>ウクライナの現地メディア「キーウ・インディペンデント」は「トランプ大統領の武器支援に関する姿勢の変化が長期的な傾向になるとは考えにくい」とし、「慎重な見方が強まっている」と伝えている。
>米政権の予測不能な対応に慣れつつあるウクライナでは、依然として「アメリカを当然の同盟国として信じてはいけない」という警戒感が根強いという。
>ウクライナ戦争がいまだ解決策を見いだせない中、ローマ教皇レオ14世が和平会談の主催に意欲を示している。バチカンは9日、教皇がゼレンスキー大統領と面会し、和平会談の開催を提案したと発表した。これまで教皇による仲介の意向は間接的に示されてきたが、こうした意思を直接伝えるのは初めてだという。
>ただし、ロシア政府は北大西洋条約機構(NATO)加盟国であるイタリアのバチカンを和平会談の開催地として「適切ではない」との立場を崩しておらず、実現の可否は依然として不透明だという。
<参考=「トランプvsプーチンの駆け引きが激化…ロシアが史上最大728機ドローン攻撃敢行、ウクライナ防衛線「数か月で崩壊」予測」(江南タイムズ)>
(25/07/11)
https://www.kangnamtimes.com/ja/report/article/516834/
-
3:閻魔大王
:
2025/07/12 (Sat) 20:09:41
-
<副題=米 ウクライナへの軍事支援再開 ゼレンスキー大統領が表明 米特使 14日からウクライナ訪問(TBS)>
当事者であるの、ウクライナのゼレンスキー君<47歳>の表明、発言故、そなんやろと。
とは、ケロッグ特使が、渡宇してまで、伝えるから、でして。
がしかし、
「また、ウクライナメディアは11日、トランプ政権でウクライナを担当するケロッグ特使が14日に首都キーウを訪問し、1週間滞在すると伝えました。ウクライナが求める防空システム「パトリオット」の追加供与などについて協議するとみられています。」
つまり、「協議」の段階。
「支援再開」で、ウクライナに現物届いた。
ではない。
ロシアの、プーチン君、おめでとう。まだまだ、当面、優位継続。
>ウクライナのゼレンスキー大統領はアメリカからの軍事支援が再開したと明らかにしました。
>ゼレンスキー大統領は11日、ビデオ演説で「アメリカやヨーロッパの友好国を含む政府首脳レベルから、前向きな政治的シグナルを受け取った。報告によれば、支援物資の輸送は再開された」と述べました。アメリカからの軍事支援が再開されたものとみられます。
>アメリカ政府は国内の兵器の在庫がひっ迫したことから、防空ミサイルなど一部の兵器のウクライナへの輸送を停止していました。
>また、ウクライナメディアは11日、トランプ政権でウクライナを担当するケロッグ特使が14日に首都キーウを訪問し、1週間滞在すると伝えました。ウクライナが求める防空システム「パトリオット」の追加供与などについて協議するとみられています。
>トランプ大統領は10日、アメリカメディアのインタビューで「パトリオット」をNATO=北大西洋条約機構を通じて提供すると話しています。
<参考=「米 ウクライナへの軍事支援再開 ゼレンスキー大統領が表明 米特使 14日からウクライナ訪問」(TBS)>
(25/07/12)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2041616