設置公開<2010年7月23日>
主として、パソコン関係の話題。
その他、雑談、情報、愚痴話、自慢話、自説等々。
主旨は、閲覧の皆様に、一寸でも手助けが出来れば、
ご参考になればと、投稿賜りたく。
<不適切投稿は、削除します>
<投稿文は、【シバケンの天国別邸】に掲載します>
本家【シバケンの天国】
アクセス推移、ランキング、迷惑投稿公開、<趣意書>
Linuxのディストリビューション - 爆裂都市
2011/06/12 (Sun) 13:39:56
シバケンさま
とある掲示板にて「RZ250改」と名乗っている者です。
書込みに大そうな事を書いてしまったかなぁ?と思い、どうしようか考えていましたところハンドル名の横に「HOME」とあり、選択してここまで流れ着きました。
ディストリビューションに関しまして
既にご存知でしたらスンマセン
ディストリビューションなんですが、私は流派とか、宗派、教派と理解しています。
例えば武道、空手であれば、空手という大きな枠組みがあり、その下に~流、その下に~流、若しくは~派と云う風に枝分かれしていきますが、Linuxも同様に、使う集団の目的によって、色々と枝分かれして行き、ディストリビューションという流派が出来てきたのであると理解しています。
最初、このディストリビューションの意味が判らずに、私がPCの事を良く聞く方、PCの師匠、三名に(甲、乙、丙)宴会に呼ばれ、Linuxの話になり、カーネル云々、ディストリビューション云々、でお開きのときに、「ディストリビューションって何ですか?」って聞いて、ズッコケられ事があります。
Linuxは元々フリーウエアですので、性格上色んな流派が出来ています。「Ubuntu」は比較的、多くの人に使い易いと言われ、そして私もそう思いますが、中には使い辛いっていう人もいます(例えば簡単すぎて、使い辛いとか)。
私は「Ubuntu」で唯一、「Root」ユーザで起動できないのが、とても不便だと感じました。
色んなディストリビューションが安易に入手できますので、色んなのを試して、自分にあったディストリビューションを決めていくのも一つの方法かなと思います。
余談ですが、Linuxを知った頃、様々なディストリビューションでマルチブートをかけて、トンでもない目にあった事がありまして・・・(笑
大抵のLinuxは対価を求めない代わりに、後の支援とかの広場を公式に日本語で持っている所は少ないのですが、Linux使いはサイトに独自の情報を乗っける方が多く見られ、また掲示板等で質問をすると、応答が速いと感じますので、このへんを上手くお使い頂くと宜しいのでは…と思います。
それでは
Re: Linuxのディストリビューション - シバケン
2011/06/12 (Sun) 14:40:46
爆裂都市さん
ご来訪、熱烈歓迎の、わざわざの、起稿、ご教示有り難う御座います。
>余談ですが、Linuxを知った頃、様々なディストリビューションでマルチブートをかけて、トンでもない目にあった事がありまして・・・(笑
何を隠そおの、私もその類です。
深く考えもせず。
考えるにも、予備知識がありませんのでねえ。
気楽に、ノート・パソコンで、「WindowsVista」と、「Linux」のデュアル・ブート<同梱>で、「Vista」が起動せずになりまして。
結果、回復はしたですが<内蔵リカバリ領域が消えたですが>、ここまで、集中的、対応したのも、初めてです。
>色んなディストリビューションが安易に入手できますので、色んなのを試して、自分にあったディストリビューションを決めていくのも一つの方法かなと思います。
ハイ、私もそのよに思うです。
但し、どこで、妥協するかもありまして。難しいですねえ。
フリーOsであるゾと、割り切りも必要かなあと。
とも、考えてるです。
Re: Linuxのディストリビューション - 爆裂都市
2011/06/13 (Mon) 19:52:34
シバケンさま
このようなサイトを見つけました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://technolog.jp/other/market/2069
2009年時の商用を除いたLinuxのシェアなのですが、まあ現在もあまり変わっていないのでは?と思います。
あっ、「Ubuntu」は上がっているかも知れませんね。
「Debian」は、「Ubuntu」の土台ですので、もっとあるかなあ…と思いましたが、、、意外でした。
今後のLinuxの作業にほんの少しでも役立てばよいのですが…
それでは
Re: Linuxのディストリビューション - シバケン
2011/06/13 (Mon) 20:59:19
爆裂都市さん
お気に掛けて戴きまして、有り難う御座います。
前回、先様の掲示板で、「Red Hat」、「Ubuntu」、「CentOS」、「Debian」、「White Box Enterprise」
沢山出て来まして<笑>
探索の矢先です。
イヤ、弄くるのマシンはありますので、実際に試すのが一番ですが。
或る程度、絞り込みませんとと。
早速にも、ご紹介戴いたサイトを拝読致しました。
で、記事にある、「CentOS」は面白そおですねえ。
で、モノは試しで、最新版<CentOS5.6-i386>をダウンロードで、挑戦致します。
<参考=CentOS公式サイト>
http://www.centos.org/
<参考=「CentOS 5.3 インストール完全ガイド」(ITpro)>
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090403/327762/?ST=oss&P=1
Re: Linuxのディストリビューション - 爆裂都市
2011/06/13 (Mon) 21:29:19
シバケンさま
早速の返信を頂きまして、有難うございます。
CentOSに関しまして
以前参考にしていたサイト『CentOS FAQ 日本語版』が残っていました。
http://pocketstudio.jp/centos/
ただ、もう日本語による更新はなされていないようですが、基本は変わらないと思いますので、ひょっとしたら参考になるかも知れません。
Debianに関しまして
こちらも以前参考にしていたサイト『Debian JP Project』が健在でした。
http://www.debian.or.jp/
ご報告までに…
それでは
Re: Linuxのディストリビューション - シバケン
2011/06/13 (Mon) 22:02:59
爆裂都市さん
有り難う御座います。
本来的には、「ubuntu」か、「fedora」かと。
余り、手を広げると云うのか、対象を広げますと、ゴチャゴチャになるなあと。
とは云え、現時点、私の環境では、「ubuntu」は扱い易いですが、一定時間で、ノート・パソコンの画面が、明と、暗を繰り返しまして。
マウス操作もママならず状態になります。
これは、現時点では、私が試した全バージョンで、同現象でして。
「fedora」では、この現象は発生しませんですが、チョッと、重たいかと。
このチョッと、重たいを許容するのか、しないのかと。
そんな次第の、ここに、「CentOS」「Debian」が加わったになりますねえ。
先程、ご紹介戴いたサイトでも、この辺りが解説されてたです。
正直には、異端的なモノに挑戦してるよりは、人気のある方が私共には無難でして。
で、日本語の解説<Q&A>サイトがあれば、読み易いですねえ。
理解までは、ド素人ですので、時間を要しますですが<笑>
CentOS - 磯津千由紀
2011/06/13 (Mon) 22:08:01
爆裂都市様、初めまして、こんばんは。シバケン様、こんばんは。
いわばRed Hatの無料版ですか。
Red Hatの膨大なノウハウとドキュメンテーションを、そのまま使える訳ですね。
「仕事にも使える無料版」を前面に押し出してる点、Free BSDにも似て、興味深いです。
Re: CentOS - 爆裂都市
2011/06/13 (Mon) 23:12:29
磯津さま、始めまして。そして、こんばんは
> ~ノウハウとドキュメンテーション~
数ヶ月遅れの「Red Hat Enterprise完全互換」を謳っているので、そうなんだろうと思います。
2年程前、私が触れていた頃、Red Hatに明るい人曰く、遜色ないって仰っていましたが、近頃、私はDebian系に寄ってしまい、その辺に関しましては、「そうなんだろう」です。。。
それでは
Re: CentOS - シバケン
2011/06/13 (Mon) 23:38:36
磯津千由紀さん、爆裂都市さん
イヤイヤ、磯津千由紀さんの、CentOSが、「いわばRed Hatの無料版ですか。」
との事で、一寸、探索、検索調べましたならばです。
この事であれば、「想定外」の価格です。
<参考=「Red Hat Enterprise Linux Plus 価格」(SIOS)>
http://www.sios.com/product/rhel-plus/pricelist.html
Re: Linuxのディストリビューション - 磯津千由紀
2011/06/14 (Tue) 07:09:06
爆裂都市様、シバケン様、おはようございます。
Red Hutの価格は、サポート付きの出荷数が少ない商用サーバOSとしては普通かと。
スキルがある(サポートを必要としない)管理者が居るところで、CentOSは商用に使われてるそうです。私が使ってるような廉価ホスティング・サービスでは、Free BSDと並んで良く使われています。
あ、Red Hut/CentOSは主用途がサーバ用ですが、サード・パーティーのソフトウェアを追加すればデスクトップ用にも使えると聞いています。
私もサーバ用Linuxの導入を検討したことがあるですが、ExchangeServerを使えるのでWindows Server 2003にしたです(DELLのサーバ上)。結局ExchangeServerは殆んど使ってないのでLinuxかFree BSDに切り替えることも考えたですが、「惰性」でWindows Server 2008にする予定で買ってしまったです。(HPのサーバも購入済みですが、最近、大きな作業がおっくうになって、サーバのリプレース等、延ばし延ばしになっていますが・・・今回の電力危機はDELLより省電力のHPに切り替える契機になりそうですけど)
Re: Linuxのディストリビューション - シバケン
2011/06/14 (Tue) 10:22:55
津千由紀さん
>サポート付きの出荷数が少ない商用サーバOSとしては普通かと。
へえ、ソなんですか。
百万円台もの値が表示で、仰天したです。桁が間違ってないかと<笑>
>サード・パーティーのソフトウェアを追加すればデスクトップ用にも使える
となれば、私の場合、サーバーは不要ですので、別途のソフトウェアを追加しませんと、このままでは、使い辛いの意味ですか<?>
>今回の電力危機はDELLより省電力のHPに切り替える契機になりそうですけど
この問題<原子力発電所以外の発電の構築>は、長引きそおですのでねえ。
当面は、一般家庭で、月千円程度の電気代値上げが想定されてまして。
Re: Linuxのディストリビューション - 磯津千由紀
2011/06/14 (Tue) 15:33:20
シバケン様、こんにちは。
>>サード・パーティーのソフトウェアを追加すればデスクトップ用にも使える
>
>となれば、私の場合、サーバーは不要ですので、別途のソフトウェアを追加し
>ませんと、このままでは、使い辛いの意味ですか<?>
その様に「聞いています」(RHELに関して)。
伝聞でなく、実際にお使いになっていた、爆裂都市様が、お詳しいかと。
Re: Linuxのディストリビューション - 爆裂都市
2011/06/14 (Tue) 20:41:04
シバケンさま、磯津さま、こんばんは
>>> サード・パーティーのソフトウェアを追加すれば
>>> デスクトップ用にも使える
この件ですが、私がCentOsを使用した頃はデスクトップ版の導入時、Ubuntu同様のソフトウェアが同梱されていて、特に追加の作業は必要なかったと記憶しています。
例えばGIMPとか、Open Officeとか…。ブラウザはその頃は独自のブラウザが同梱されいたと記憶していますが、Firefoxとか簡単に導入できたと記憶しています。Operaは落とすときにUbuntuと認識されたと思いますが、問題なく使用できたと思います。
なお、「記憶しています」の言い訳ですが、もう二年以上前の話で、ヨイヨイの今の私では記憶が!?
CentOS導入時、サーバ、ワークステーション、デスクトップで導入の種類を選べたと思います。
↑コレを書いていて、「本当だよなぁ?」と思って確認しましたところ、そのようです。
以前参照させて頂いた、『Linux導入・サーバ構築備忘録』なるサイトが健在でした。
http://www.pochinet.org/linuxZ0000.htm
この中から『1.Linux導入編』の該当項目を選択して頂ければ結構かと・・・。とても親切に書かれていると思います。私もよく理解できました!。
さて、ハンドル名の『爆裂都市』ですが、変な名前だだなとお思いかと、、、
実は1982年の映画『爆裂都市 ~BURST CITY』から取りました。若い頃の陣内孝則氏が「Battle Rockers」名義でちょこっと出演していまして、何時かは使用しようと思い、今回シバケン様の所で使用させて頂きました。
もう一つ候補がありまして、それは『暴力教室』。こちらは1976、若い頃(COOLSの頃)の舘ひろし氏が始めて出演した映画・・・。
♪ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・~
で今回は『爆裂都市』にさせて頂きましたが、『暴力教室』はまた別の機会に名乗らせて貰おうかと思います。
好きなんですよねぇ"ろっきんろぉぉ"!
それでは
Re: Linuxのディストリビューション - シバケン
2011/06/14 (Tue) 22:27:45
爆裂都市さん
>>>サード・パーティーのソフトウェアを追加すれば、デスクトップ用にも使える
>>伝聞でなく、実際にお使いになっていた、爆裂都市様が、お詳しいかと。
>この件ですが、私がCentOsを使用した頃はデスクトップ版の導入時、Ubuntu同様のソフトウェアが同梱されていて、特に追加の作業は必要なかったと記憶しています。
ソですか。有り難う御座います。
とりあえずは、最新版をダウン・ロードはしてまして。
インストールはまだですが、検索にて、種々探索してますと、顔付きは、「fedora」に似た感じですねえ。
重たいよおなら、バージョンを落とすだけです。
イヤ、「fedora」の場合、ダウン・ロードで済ませるには、最新版しか、ダメでして。
古いのを欲しいなら、雑誌の附録CD<注=どちらが、附録か分かりませんですが>を入手する事になるです。
ご紹介戴きました先様は、現在、拝読中です。
で、
>ハンドル名の『爆裂都市』ですが、変な名前だだなとお思いかと
イヤ、変な名前とまでは、思てませんですが、どんな意味があるのかと。
とは、思てたです。
成る程の、陣内孝則氏がチョイ役で出た、映画の題名からですか<!>
>『暴力教室』。こちらは1976、若い頃(COOLSの頃)の舘ひろし氏が始めて出演した映画。
これ<『暴力教室』>がいきなり、掲示板に出現したら、一寸、構えますねえ<笑>
承知しておれば、何でも結構なんですがねえ<笑>
そんな意味では、「シバケン」なるは、何のインパクトもありませんです。
もっと、考えて、採用したら、よかったなあと。
ここだけの話の、余談ですが、「バタやん」も、候補の一つにあったです。
<注=私の苗字が、柴田でして>
での、「バタやん」では無く、「バタヤン」なら、演歌歌手の田端義夫の事ですが。
イヤ、ファンでもありませんので、不採用<笑>
Re: Linuxのディストリビューション - 雪だるま
2011/06/15 (Wed) 16:28:24
シバケン様 爆裂都市様 磯津様
興味津々で読んでおりましたが
我が家のポンコツPCでは要求スペックを満たしておりません。しばし傍観です。
VineLinuxは5.2に成りましたがネットを見る分には十分ですyoutubeなどの動画はもちろんカクカクして実用になりません。
シバケン様のトライを見守りたいと思います。
Re: Linuxのディストリビューション - シバケン
2011/06/15 (Wed) 16:58:49
雪だるまさん
イヤ、
即にも、軟膏、難航、座礁しておりますです。
結論的には、インストールが出来ませんです。
イヤイヤ、
<CentOS5.6>が最新バージョンでして。
とりあえずは、ソレをダウン・ロードで、仕様的、感触的、きついと思えば、バージョンを下げるかと。
ISO-CDは作成したですが。
インストールが出来ませんです。
何をどしても、立ち上がりまして。
立ち上がるは結構の、「CentOS」画面からでも、インストールが出来ればですが。
云うたら、「ubuntu」「fedora」では、立ち上がった画面に、「インストール」オプションが表示されてるですが。
これには、ありませんでして。
検索、探索、何が問題かと、調べてるですが。
これと云う回答が得られませんです。
ならばと、別途の。「Linux」に、挑戦が賢いのか、何か重大なる見落としがあるのかと。
現段階では、何の見落としもありませんです。
単純には、サーバー構築目的では無く、Panasonicの、ノート・パソコンにインストールしよとしてるですが。
下記、<参考2>のよに、なりませんでして<笑>
<参考1=「CentOS FAQ 日本語版」>
http://pocketstudio.jp/centos/
<参考2=「CentOS 5.3 インストール完全ガイド」(ITpro)>
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090403/327762/?ST=oss&P=1
Re: Linuxのディストリビューション - 磯津千由紀
2011/06/15 (Wed) 17:22:17
シバケン様、こんばんは。
惜しいですねぇ、不思議ですねぇ。
Vistaが走るほど新しいマシンなら問題ないと思うのですが。
爆裂都市様が示されたリンク先に、
> 導入パッケージの一覧が表示されます。
> 「Desktop - Gnome」「Desktop - KDE」「Server」
>「Server - GUI」「仮想化」「クラスタリング」「ストレージクラ
>スタリング」の7種類から選択します。
とあるので、デスクトップ用にも使えそうなのに。
当方、今は空きマシンが無く、試せません。
Re: Linuxのディストリビューション - 爆裂都市
2011/06/15 (Wed) 19:43:11
シバケン様、磯津様、こんばんは
雪だるまさま、はじめまして
> インストールが出来ませんです。
う~ん、その手は通常CDを入れて起動すれば、CDから起動するはずなのですが・・・
以下の事をもう一度ご確認されては如何でしょうか(念のため。既にご確認済みでしたらスンマセン)
・ PCを通常に立上げ、CDの内容が読取れるか
・ 該当PCのBIOS設定で、CDの読取り順位がHDDより上位となっているか
・ 他のPCがあれば、そちらではCDからの起動は可能か
また、お手数ですが、LiveCDからの導入も試されてみては如何かな?と思います。
「CentOS LiveCD 5.1 リリースノート」
http://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOSLiveCD5.1/Japanese
このCDからネットワークインストールを選択すれば、「Ubuntu」同様の導入可能なはずです。
LiveCDですが、今更「そう云えば…」で思い出しまして、しーません!
それでは
Re: Linuxのディストリビューション - 爆裂都市
2011/06/15 (Wed) 20:20:01
訂正です。スンマセン
> このCDからネットワークインストールを選択すれば、「Ubuntu」同様の導入可能なはずです。
只今、「CentOS 5.0」を実記で確認しましたが、5.0ではただ単にCentOSを起動するだけで、Ubuntuのようにはいきませんでした。スミマセン
なお、「CentOS 5.0」の導入用CDはCDからの起動が可能でした。三台ほど試しました。
なお、私は自作機しか持っておらず、この結果ですが…
それでは
Re: Linuxのディストリビューション - 爆裂都市
2011/06/15 (Wed) 20:31:39
更にスンマセン
LiveCDからのネットワーク導入手順で
「CentOS 5.5 のネットワーク・インストール」を見つけましたので掲示しておきます。
http://tsuzuki-kun.com/joomla/index.php?option=com_content&view=article&id=81&Itemid=88
それでは
Re: Linuxのディストリビューション - シバケン
2011/06/15 (Wed) 21:11:57
爆裂都市さん
まずは、ご助言を有り難う御座います。
で、
返答文を構築中に、ドンドンと新情報を投稿して戴きまして。
でで、
とりあえずは、順々に投稿致します。
これは、最初の投稿に対する返答です<笑>
まずは、
ダウン・ロードしたファイルは、「CentOS-5.6-i386-LiveCD.iso」(692Mb)です。
で、
>その手は通常CDを入れて起動すれば、CDから起動するはずなのですが
イヤイヤ、ノート・パソコン<CF-R6>は、元々がCDドライブがありませんですが。
USB-CDドライブを起動一番に、設定してまして。CD起動はしてるです。
只、「CentOS5.6」そのものが、立ち上がってしまいます。
でで、
爆裂都市さんの、紹介のサイトを拝読。
及び、助言<ネットワークインストール>で、原因が分かりましたです<ニタリ>
<参考=CentOS LiveCD 5.1 リリースノート>
http://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOSLiveCD5.1/Japanese
このサイトの、「4. 既知の問題点」で、「USB接続のCD-ROMドライブではデフォルトのブートオプションのみ動作します。」
別途のサイトでは、「boot」で、インストーラーが起動が如くに掲載されてますが、ここでの、「ブート」とは違うようです。
ででで、
「5. ネットワークインストール」では、
「Live CDの起動オプションに"Network Install"という項目がありますが、このオプションで起動すると、"CentOS-5.1-i386-netinstall.iso"というISOファイルと同じ動きをします。」
この件ですが。
最初の、「CentOS」の画面で、あったですが、「Network Install」は、Network<インターネット等>から、インストールするの手法と解釈したです。
イヤイヤ、弁解するならば、普通はそのよに考えるです<笑>
検索、探索にて、インストール手順を相当数、閲覧したですが、この事を記載は、今回紹介戴いた、ここだけですねえ。
それと、爆裂都市さんが承知でした。
有り難う御座います。
イヤ、DVD機器等、整理整頓、片づけてますので、明日にでも、再挑戦です。
只、問題は、CD起動で、一寸だけ、弄くったですが、インターネット接続では、無線Lan親機を認識してなさそうでして。
<注=ubuntu、fedoraの新しいバージョンでは認識します>
<で、爆裂都市さんの追記に対し、続けるです>
Re: Linuxのディストリビューション - 爆裂都市
2011/06/15 (Wed) 21:54:45
シバケンさま
原因が解明出来た様で、良かったです!。
シバケンさまは、Live CDのお話をされていて、私は通常の導入用CDと解釈していたようですw。スンマセン。
後日談を楽しみにしております!。
それでは
Re: Linuxのディストリビューション - シバケン
2011/06/15 (Wed) 22:51:41
<続きです>
で、解明出来たかに思たですが。
一寸、変<笑>
でで、
更に、紹介戴いた、
<参考=「CentOS 5.5 のネットワーク・インストール」(都筑Linuxの杜)>
http://tsuzuki-kun.com/joomla/index.php?option=com_content&view=article&id=81&Itemid=88
こちらで、「ライブCDで起動しても、「ubuntu」のような、導入メニューがない」旨、記載されてまして。
イヤ、その通りです。
又、「ネットワーク・インストールと言うのを選択してネットワークから導入しようとしたら、うまくいかない。」とも、されてまして。
爆裂都市さんの話とも一致です。
で、
「netinstall.iso」<9.69Mb>で、導入が出来ますと。
でで、これにより、下記の、
サーバー=ftp2.riken.jp
ディレクトリー=Linux→centos→5.5→os→i386→images→「stage2.img」
というファイル<107Mb>を実行とあります。
場所は分かりましたので、指定場所から、相応のファイルをダウン・ロードです。
どんな事になるのか、楽しみですが。
イヤ、ファイル・サイズが小さ過ぎまして。
「Gb」単位なら、分かるですが、一寸、変<!>
Re: Linuxのディストリビューション - シバケン
2011/06/15 (Wed) 23:44:06
磯津千由紀さん
返答が遅れましたです。
投稿の通り、明日、再挑戦です。
現在、関連の検索、探索中ですが。
インストール・ガイドが沢山ありますが、確かに、自作機の場合は、上手く行く可能性はありそおですねえ。
つまり、個々人の環境<パソコンの構成>で左右されるかと。
Re: Linuxのディストリビューション - シバケン
2011/06/16 (Thu) 20:49:27
『CentOS<5.6>インストールに挑戦の巻』に続きます。
http://www.eonet.ne.jp/~shibaken-oyazi/mina_linux_s_6.htm#no15
Re: Linuxのディストリビューション
- cherrytiger
2011/06/17 (Fri) 10:54:57
こんにちは!シバケンさん。
「Ubuntu」使用にて・・・・
>一定時間で、ノート・パソコンの画面が、明と、暗を繰り返しまして。
マウス操作もママならず状態になります。
と言う現象ですが、グラフィック関連に問題があるのでは?と言う想像でいろいろ調べてみました。
PANASONIC Let's note CF-R6
グラフィックは、Intel 945GMS
まずは、下記のサイトに興味を持ちました。
10.04 LTS Desktop 日本語 Remix 版が不安定です。
http://web.archiveorange.com/archive/v/F78LpFCB7PiPjU4XYtEn
ついでに「オンボードグラフィック」・・・・フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)で調べると解りやすい!
次に興味を持った内容は・・・
スクリーンセーバーをオフにする -i845G対策
http://ubuntu-life.qpten.com/archives/linux38.html
内容が酷似しているかどうかは判断に困りますが、「Firefox」、「グラフィック」、「ドライバー」、「スクリーンセイバー」あたりが臭いと睨むが私自体でテストも出来ませんし・・・
的確でもないかも知れませんが・・・
ではでは!
Re: Linuxのディストリビューション - シバケン
2011/06/17 (Fri) 11:44:13
オッとの、cherrytigerさん<!><笑>
お気に掛けて戴きまして、有り難う御座います。
で、
>「10.04 LTS Desktop 日本語 Remix 版が不安定です」(Ubuntu Japanese Local Community Team - ArchiveOrange)
ハイ、その通りなんですが、参考に示して戴いた先様では、「9.10」から、「10.04」にバージョン・アップでとされてまして。
私の場合、「ubuntu」では、「9.04」「9.10」「10.10」で、同現象です。
<注=その他のでは、やってません>
<注=「fedora」の、「5」「13」では、同現象は起こりません>
でで、
>「スクリーンセーバーをオフにする -i845G対策」(UbuntuでLinux)
この場合、
「エラー・メッセージが出る」
「画面が切り替わる瞬間に、スクリーンセーバーが立ち上がると、かなりの確率でハングアップ」
「スクリーンセイバーをオフにすることすらできなくなってしまった」
とされてますが、私の場合、
「エラー・メッセージ」は出ません。
「画面を切り替え」については、単純に、「ubuntu」画面で、放置で、2時間程度経過で、明と暗を繰り返し出します。
「スクリーンセーバー」は、オフには出来まして。
イヤ、正確には、してまして<笑>
実際には、明と、暗を繰り返し出しますと、暗状態では、マウス操作がママなりませんので、操作するなら、明になるのを待って、操作する事になります。
云うたら、イヤガラセかと、腹の立つノリです<笑>
現段階では、イヤガラセされるの、「ubuntu」は、一寸、置いといて、その他の、熱烈歓迎してくれるのを探索中ですねえ。
現在唯今は、爆裂都市さんが、貴掲示板で、触れられてました、「CentOS」が入ってますが、私の環境ではダメで、更なる、別途のを探すの行脚に突入です<笑の笑>