設置公開<2010年7月23日>
主として、パソコン関係の話題。
その他、雑談、情報、愚痴話、自慢話、自説等々。
主旨は、閲覧の皆様に、一寸でも手助けが出来れば、
ご参考になればと、投稿賜りたく。
<不適切投稿は、削除します>
<投稿文は、【シバケンの天国別邸】に掲載します>
本家【シバケンの天国】
アクセス推移、ランキング、迷惑投稿公開、<趣意書>
日食の撮影 - ノグチ
2012/05/20 (Sun) 17:25:56
ロケットから話題が飛びましたので、新規投稿です。
先ず、太陽を撮った写真。
私のズームレンズは望遠側で135ミリ。
35ミリ換算で200ミリ程度でしょう。
それで太陽がこの大きさ。
Re: 日食の撮影 - ノグチ
2012/05/20 (Sun) 17:28:52
拡大すると、こんな感じです。
Re: 日食の撮影 - ノグチ
2012/05/20 (Sun) 17:41:17
打悪法師さんのおっしゃるように、ボール紙にボツボツ穴を開けてフィルターにする案も考えました。
しかし、注文した日食観察プレートが届いたので
それを穴を開けたダンボール紙にガムテープで貼り付け
それをガムテープでレンズに貼り付ける方法にしました。
プレートは送料込み498円です。
日食観察プレートですが、溶接のお面の遮光板です。
考えてみれば、太陽の観察も溶接するところを見るのも
可視光線や紫外線から目を守るという点で同じです。
Re: 日食の撮影 - ノグチ
2012/05/20 (Sun) 17:50:28
撮影を妨げるものですが、一番は天候です。
雨が降ったり曇ったら、もう終わり。
それから、金環食は5分程度なので時間内に撮れなければ終わりです。
太陽の明るさですが、日食観察プレートをつけるとかなり暗いです。
欠けていない太陽で手持ちで何とかというレベルのシャッタースピード。
本番は三脚を使います。
Re: 日食の撮影 - 打悪法師
2012/05/20 (Sun) 19:56:42
まあ、ノグチさんの真っ当さには、毎度に感心させられます。
私は、写りのきれいさが欲しくて、裸眼に近い写り方を望むので、中央に丸穴を開ける以外考えられません。
何しろ、ボケの自然さを求めて、「標準レンズ」を何十も集めた人ですから。
太陽の写真に、ボケ具合は無縁でしょう。ポツポツ穴を空けても同じでしょう。余程低品質のレンズでない限り。
しかし私には、分かっていてもできない事ですねえ。圧倒されますね。
ただ、「天体ショウ」は物理的で、比較的に手作りと本物の区別がつき難い分野です。
趣味はそれぞれですが、自身で撮影する対象は、生命のある物の方が面白そうです。
これも本音です。
何しろ私は標準レンズを集めても望遠レンズを持ちませんし、ズームにするなら、標準撮影を引き伸ばす人ですから、手持ち資材では、写真が廃れていなくても対応し難いのです。
尤も、やれば何百mmレンズでもできるつもりですが、解像力はどうか。そんな扱い難い物で実写を考えた事がありません。
望遠鏡にカメラを着ける方向でしょう。手作りすると、あおるつもりがなくても、アオリになりそうです。
明日の天気は絶好ではない様です。しかし、この間の皆既日食は、日中であっても酷い曇りで、気を付けていても、いつ過ぎたか分かりませんでした。
日輪が消える恐ろしい事件を感じられるだけでも大した事です。注視すると目に悪い事を、強いて見るよりは、別の感じ方もあるでしょう。
Re: 日食の撮影 - 磯津千由紀
2012/05/20 (Sun) 20:33:47
ノグチ様、こんばんは。
静岡県でも天候はダメそうですが、用意だけはしております。
ニコンD300(縦位置グリップ付き)
シグマ120~400mmF4.5~5.6APO HSM DG OS
シグマTeleconverter 2× EX(シグマ50~500mm用‡)
マルミ光機ND100000(ニュートラルデンシティー十万)フィルタΦ77
手持ち†
†三脚は、スリック・ザ・プロフェッショナルやベルボンMark7等がありますが、使わぬ予定
‡120~400mmOSに使えることはシグマに確認済み
Re: 日食の撮影 - シバケン
2012/05/20 (Sun) 21:03:31
ノグチさん
太陽の写真を撮っておられるですか<!>
綺麗な出来映えですねえ。
で、別角度から。
<金環日食観察>の、見方にご注意<!>の話。
イヤ、諸般、ご注意のアナウンスがされてるです。
下手な方法で、金環日食を見ますと、「日光網膜症」になるの危険性があるです。
サングラスはダメ。
チラ見ダメ。
すすガラス、下敷きを通して見るのもダメ。
<参考1>に正しい見方が図示してるです。
<参考2>では、日食メガネも、インチキなのが、出回ってるの報道です。
<参考1=金環日食を楽しもう! 網膜症に注意 太陽を直接見ない>
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120515/bdy12051507570001-n1.htm
<参考2=消費者庁、中国製の日食観察用メガネ1種に「使わないで」>
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120518/trd12051821570023-n1.htm
で、
その昔の、私共が小学生時代<昭和中期>、すすガラスを作ったり、下敷きを通して、太陽を見たよな、記憶があるです。
<注=日食の観察に非ずの理科の実験(?)>
今思えば、危ない事をしてたです。
オッとの、教諭指導の下です。
での、明日朝の天気予報。
我が亀岡方面、朝方、曇天の可能性。
元々が、朝方、晴れ難い土地柄でして。
7時半頃、金環日食で、どの程度の暗さになるか、注目してるです。
Re: 日食の撮影 - ノグチ
2012/05/20 (Sun) 21:17:02
明日の天気予報は、こちらは晴れです。
もっとも、金環食の5分間に曇ったらアウトですが。
部分日食は確実に撮れそうです。
頑張ります。
天候の悪い場所の方は、テレビで中継あると思います。
寝過ごしたら最悪なので、もう寝ます。
Re: 日食の撮影 - ノグチ
2012/05/21 (Mon) 06:37:25
欠けてきました。
手持ちで撮れそうです。
1/250 F5.6
Re: 日食の撮影 - シバケン
2012/05/21 (Mon) 07:05:04
オッとの、亀岡方面、雲散見乍らも、珍しく、晴れてますねえ。
テレビ各局が中継してるです。
Re: 日食の撮影 - ノグチ
2012/05/21 (Mon) 07:58:32
薄い雲がかかりましたが、撮れました。
金環食になる寸前。
Re: 日食の撮影 - ノグチ
2012/05/21 (Mon) 07:59:42
金環食の始まり。
Re: 日食の撮影 - ノグチ
2012/05/21 (Mon) 08:00:40
金環食
Re: 日食の撮影 - ノグチ
2012/05/21 (Mon) 08:05:12
金環食の最後
Re: 日食の撮影 - ノグチ
2012/05/21 (Mon) 08:08:15
金環食が終わる
無事、見られて良かったです。
一生に一回見られればラッキーなものですから。
時間帯も良かったです。
夏の昼ごろだったら、角度的につらいでしょう。
Re: 日食の撮影 - 磯津千由紀
2012/05/21 (Mon) 08:37:43
おはようございます。
雲を透かして撮ったので、ピンボケのように見えます。
Re: 日食の撮影 - 磯津千由紀
2012/05/21 (Mon) 08:40:03
追伸です。
手持ちで、ノートリミングです。
流石に、フレー民具は難しかったです。
Re: 日食の撮影 - ノグチ
2012/05/21 (Mon) 08:55:30
磯津さん、お疲れ様です。
フィルターを買った甲斐がありましたね。
静岡は、金環食のルートの中心線に入っているので
きれいな円ですね。
Re: 日食の撮影 - シバケン
2012/05/21 (Mon) 09:01:08
皆様、貴重なる写真を有り難う御座います。
ノグチさんは、時々刻々の、時系列、解説付き。
磯津千由紀さんは、ドンの、ピシャの、ド真ん中<!>
での、
私の方はとなればの、先の通り、元々が、ダメと思てましたのが、2階の窓から、観察出来まして。
イヤ、急遽の超原始的手法の、厚紙に穴、スクリーンに投映の手法。
イヤイヤ、雰囲気だけは味わえたです。
Re: 日食の色 - 電右衛門
2012/05/21 (Mon) 09:24:17
皆様こんにちは
電右衛門も溶接お面にて観察させて戴きました
太陽リングがノグチさんの様にグリーンに見えました
もう一工夫と高倍率双眼鏡にお面被せて観察もしました
太陽リングはヤッパリ グリーンでしたが少し大きく観察
しかしと言うか投資金額でしょうか
磯津サンの映像色が正規フイルターによるナチュラル色
溶接お面のグリーンは防御ガラスの色で仕方無いんでしょねー
Re: 日食の撮影 - 磯津千由紀
2012/05/21 (Mon) 10:11:38
皆様、おはようございます。
ノグチ様、金環食で、ちょうど真ん中に来たときに撮った写真をアップしましたが、場所の優位性があったと今更ながらに気付きました。
シバケン様、「磯津千由紀さんは、ドンの、ピシャの、ド真ん中<!>」と仰ってますが、時系列で約10コマを撮っていますよ。
投稿では1コマだけでしたが、ブログには前後のコマも載せる予定です。
電右衛門様、既に遅しですが、書店で20cm角ぐらいのNDフィルタが500円で売られてたです。
知人に貸与したキヤノン用シグマ80~400mmOSとケンコーのテレプラスPro300 2×でも、別の知人に譲渡したニコン用タムロン500mmミラーレンズでも、そのNDフィルタを使った筈です。私はそれの発売のはるか前にマルミ光機のND100000フィルタを買った後だったんです。
Re: 日食の撮影 - 磯津千由紀
2012/05/21 (Mon) 10:31:40
ごきていせい
誤:フレー民具
正:フレーミング
**** 以上HTML化に際して修正を斯う ****
**** 閑話休題 ****
追伸です。
フレーミングとは、画面内の適切な位置に意図した被写体がレイアウトされるように、カメラの向き・立ち位置・ズームを調節することです。(ズーム調整の他にレンズ交換という方法もありますが)
今回は、遠いので立ち位置は関係なし、ズームはテレ端(最も望遠の位置)に固定ですから、カメラの向きだけです。
ライカ判換算1200mmともなりますと、ねじを締めてからシャッタを切るまでに太陽が動いてしまうので、敢えて三脚を使わずに手持ちとしました。
Re: 日食の撮影 - 打悪法師
2012/05/21 (Mon) 10:34:47
7AM過ぎ、明るいので表に出てみたら何と日が照っていました。しかし眩しくて、肉眼では欠けているのが分かりません。
指で小穴を作って、反対の手の平に投影してみると、一応映ります。それで急須の蓋を持って出ました。
京都も静岡も曇りかもと言うので、これが幸運であるなら一応撮影をと考え付き、も少し小さな穴をと考えて、材料・道具の算段から製作まで15分で、急遽用意しました。
しかし、雲が来ました。雲を通せば肉眼で見られます。曇りも程度問題で歓迎すべきでした。
この様に、人間は考えている様でも、不足があります。私だけ?
京都も静岡も観察不能ではなかったのですね。私は撮影に拘って大失敗しましたね。
撮影レンズの前に小穴を開けたボール紙を被せると、暗いレンズを用意できる事を書きましたが、あれは目でもできました。
瞳孔の10分の1の直径の穴を通して見れば、光量は100分の1です。
そっちに向けて製作して、空を見ていた方が楽しかったですね。確かに、天頂でないのが楽でした。
一応、画像を追加します。ただ、縮小してからなので、後刻に。
Re: 日食の撮影 - 打悪法師
2012/05/21 (Mon) 11:22:14
急遽こんなのを用意して
Re: 日食の撮影 - 打悪法師
2012/05/21 (Mon) 11:23:13
こんな
Re: 日食の撮影 - 打悪法師
2012/05/21 (Mon) 11:26:59
それで、こんな。
Re: 日食の撮影 - 打悪法師
2012/05/21 (Mon) 11:31:30
で、こんな。
Re: 日食の撮影 - 打悪法師
2012/05/21 (Mon) 11:33:05
そして
Re: 日食の撮影 - 風来坊
2012/05/21 (Mon) 13:55:37
見ましたよ!
こちらとテレビの録画で!
天体ショーの時間帯は満員電車に乗っておりました。
Re: 日食の撮影 - 磯津千由紀
2012/05/21 (Mon) 14:28:40
こんにちは。
纏めてみました。
http://shasin.sblo.jp/article/55995938.html
Re: 日食の撮影 - シバケン
2012/05/21 (Mon) 15:35:51
風来坊さんは、現役選手ですか<!>
私の場合、まあ、見えへんやろと、テレビで鑑賞のツモリが、朝から快晴。
又、皆様に刺激されまして<!>
とは云え、諸般、間には合いませんので、打悪法師さん方式よりも、モッと簡単にですが。
雰囲気を味わえたです。
磯津千由紀さんのブログ、拝見致しましたです。
確かに、次が、2041年<29年後>となりますと、私の場合、生存が怪しいです<笑>
での、余計な話の、午前中、晴れ。午後から、曇天。
天気予報の正反対でしたです。
Re: 日食の撮影 - 電右衛門
2012/05/21 (Mon) 16:59:25
蝋燭にガラス板かざし 煤を均等に付けるのが子供仲間での自慢
あれは確か小学4年生時分でした 最初のガラス板は顕微鏡で使う
横長のプレパラート?とか言うガラス板を先生が支給してくれた様な記憶
雑で元気だけが取り柄の電右衛門少年 直ぐ割ってしまい
道端のガラス破片を調達 それで造り直しましたけど
友達の手をガラスで切ってしまい 先生にエライ怒られました
そんなんで日食の話は覚えていませんが ガラスに煤は覚えています
子供ながらに蝋燭の煤を如何に上手に塗付けるか
考えたら教室で教えてもらうより エエ勉強でしたなー
出来たら今の子にもガラスに煤で日食を見せたかった
Re: 日食の撮影 - シバケン
2012/05/21 (Mon) 18:27:07
電右衛門さん
「ガラスに煤」
私も小学生時代、そのよに教わり、実際にやった、覚えもあるですが。
「ガラスに煤」は、煤が均等につかず、ムラがあると、日食網膜症の危険があるとされてるです。
にしても、天体ショー、まだ、あるのよですねえ。
<参考=「2012年の天文現象」(生涯学習センター・パレットおおさき)>
http://www.palette.furukawa.miyagi.jp/space/2012astro/astro2012.htm
Re: 日食の撮影 - 磯津千由紀
2012/05/22 (Tue) 06:10:20
HTML修正依頼:
「**** 閑話休題 ****」は削除されたく。
(ごきていせいが「閑話」だったのです)
この投稿の画像を金環日食の前に、次の投稿の画像を金環日食の後に、追加願いたく。
後の投稿の文章との整合を撮るため、これら2画像は後から追加した旨のコメントを追加してくだされば。
Re: 日食の撮影 - 磯津千由紀
2012/05/22 (Tue) 06:17:39
シバケン様、おはようございます。
金星の太陽面通過ですか。
金環日食に比べると、地味ですねぇ。
日食グラスを流用しても、金星が小さいので肉眼で見えるかどうか。
日食撮影機材があれば、撮影できるでしょうね。
Re: 日食の撮影 - シバケン
2012/05/22 (Tue) 09:00:26
磯津千由紀さん
諸般、処置致しましたです。
で、
金星の太陽面通過は、太陽に、ホクロがゆっくり移動の如くのよです。
フィルターを通して見るにしても、肉眼では、視力が相当に良く無くてはダメですねえ。
Re: 日食の撮影 - 磯津千由紀
2012/05/22 (Tue) 09:05:27
シバケン様、おはようございます。
諸般処置、ありがとうございます。
但し、誤記が1つ。
誤:NO.1、2→後日追加
正:NO.1、3→後日追加
Re: 日食の撮影 - シバケン
2012/05/22 (Tue) 09:17:25
オトトのすみませんです<汗>
Re: 日食の撮影 - 磯津千由紀
2012/05/22 (Tue) 09:29:58
おはようございます。
ところで皆様、何処で観察または撮影されましたか?
私は、中秋の名月と同じく、自宅の屋根の上です。
http://www.eonet.ne.jp/~shibaken-oyazi/mina_zatudan_5.htm#no23
蛇足ですが中秋の名月はキヤノンの古い機種(EOS D60・・・10年前に発売のデジタル一眼レフ)、金環日食はニコンの比較的新しい機種(D300・・・5年前に発売)ですが、月にキヤノンを使ったのは古いカメラでもこれだけ撮れるというデモのため、太陽にニコンを使ったのはキヤノン用レンズを貸し出したためです。
Re: 日食の撮影 - 磯津千由紀
2012/05/22 (Tue) 15:12:08
シバケン様、こんにちは。
> イヤ、急遽の超原始的手法の、厚紙に穴、スクリーンに投映の手法。
> イヤイヤ、雰囲気だけは味わえたです。
穴が大きいとボケますし、かといって小さいと回折でやっぱりボケます。
「雰囲気」しか味わえませんねぇ。
# 周囲が明るいなら、穴を大きくしないと見えないですが
一般には、天体望遠鏡を通した光を、専用の「太陽観察マット」に投影するという手法が使われてるです。
これだと、クッキリはっきり見えるです。(金星の太陽面通過までもが見える筈です)
ご参考まで。
尤も、天体観測を趣味にしてるのでなければ、投資額が高すぎますねぇ。
Re: 日食の撮影 - シバケン
2012/05/23 (Wed) 09:51:54
とりあえず、遅ればせながらの、当日の状況等々、下記に掲載したです。
<参考=「不可思議の世界NO.16」NO.183 <特番>千年に一度の天体ショー<金環日食>>
http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/mystery_16.htm#no183
金星の太陽面通過 - 磯津千由紀
2012/06/06 (Wed) 12:08:07
こんにちは。
> にしても、天体ショー、まだ、あるのよですねえ。
今日がそのうちの一つ。
朝からどんよりと曇っていましたが、10:30ごろから雲が薄くなり、見えました、金星の太陽面通過。
ニコンD300,シグマ120~400mmF4.5~5.6DG APO HSM OS,シグマTeleconverterAPO 2× EX,マルミND100000,AE,露出補正マイナス1.7EV,ノートリミング,手持ち,2012年6月6日11時10分ごろ
(ライカ判換算合成焦点距離1200mm)
# 写真ブログのURL書くと「メッセージに禁止ワードが含まれているため投稿できません」エラー
Re: 日食の撮影 - june
2012/06/06 (Wed) 12:23:34
全く関係ない話題で申し訳ないのですが・・・
URLが蹴られた場合、例えば、URL短縮サイトの
http://tinyurl.com/
こちらで別名のURLを作った場合投稿できないでしょうか?
http://tinyurl.com/7avowu8
邪道ですが、リンクできないよりはマシかも?です。
追記:HTML化の際は、話がそれるのでこの投稿は無視してください。m(_~_)m
Re: 日食の撮影 - 磯津千由紀
2012/06/06 (Wed) 12:32:34
june様、こんにちは。
そのような逃げ道があるのですか。
しかし、拙写真ブログのURLが蹴られること自体を、直すべきであろうかと。
URLの頭の1文字を削除して投稿してもダメ、当該記事でなくブログ全体のURLを書いてみます。
http://shasin.sblo.jp/
Re: 日食の撮影 - 磯津千由紀
2012/06/06 (Wed) 12:39:14
こんにちは。
記事番号(8桁の数字)が、「禁止ワード」のようですね。
訳が分かりません。
シバケン様。
HTMLには当該記事URLを入れて頂きたく。
もし可能なら、FC2にお問い合わせ頂ければ幸いです。
Re: 日食の撮影 - シバケン
2012/06/06 (Wed) 14:58:50
磯津千由紀さん
諸般、何度も、URL投稿確認しましたが、異常無く、出来てるです。
http://shasin.sblo.jp/article/56281197.html
Re: 日食の撮影 - 磯津千由紀
2012/06/06 (Wed) 15:16:18
シバケン様、こんにちは。
不思議ですねぇ。
跳ねられた後、色々試して、URLを消したら投稿できたのですが。
FC2の怪?
Re: 日食の撮影 - 磯津千由紀
2012/06/06 (Wed) 15:22:16
こんにちは。
因みに、金星の太陽面通過は、0700過ぎから1400前まででした。
撮影後、また雲が増えてしまい、クッキリした写真は撮れなかったです。
尚、1500ごろから、また雨。
Re: 日食の撮影 - シバケン
2012/06/06 (Wed) 15:41:38
1>
そちらは雨ですか<!>
こっちは、快晴です。外に出ますと、アツイ、アツイです。
2>
「FC2の怪」は、良く遭遇するです。
で、
従前、記載されてまして。その間に、先様が何かやったかなあと。
尚、一連のURLの件は、「HTML」化致しません。
Re: 日食の撮影 - シバケン
2012/06/06 (Wed) 15:57:28
juneさん
遅れましたですが、
面白いサイト<ツール?>を有り難う御座います。
Re: 日食の撮影 - 磯津千由紀
2012/06/06 (Wed) 16:47:46
シバケン様、こんにちは。
予報では、曇りのち晴れ一時雨で、微妙なところだったです。
関西は晴れ、関東は曇りで、その間に位置する静岡県は昼ごろから見られる可能性が大きいと言ってたんです。
台風3号の奴め!。
入梅も近いですね。
既に一週間ぐらいは曇り続きですが。
これから、蒸し暑い日と、カンカン暑い日が、入り混じるのでしょう。
街に出るにも、バイクでなく乗用車を使ってしまいます。
Re: 日食の撮影 - 磯津千由紀(寫眞機廢人)@dynabookQosmioD711/T7CW
2025/05/20 (Tue) 22:06:11
こんばんは。
丸13年か経ちました。
当時は私は立ち続けたり歩き続けたりできました。
2012/05/21 (Mon) 14:28の投稿のリンク先(寫眞機廢人の戯言:金環日食の撮影、ND100000フィルタ)は、今も生きています。