みんながパソコン大王

シバケンの天国・みんながパソコン大王

3951315

設置公開<2010年7月23日>

主として、パソコン関係の話題。
その他、雑談、情報、愚痴話、自慢話、自説等々。
主旨は、閲覧の皆様に、一寸でも手助けが出来れば、
ご参考になればと、投稿賜りたく。
<不適切投稿は、削除します>

<投稿文は、【シバケンの天国別邸】に掲載します>

本家シバケンの天国
アクセス推移、ランキング、迷惑投稿公開、<趣意書

「京大3浪4留」それでも人生肯定する彼女の勇気 - 磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)

2024/07/22 (Mon) 03:16:03

<件名=「京大3浪4留」それでも人生肯定する彼女の勇気 高校中退し高卒認定受けて受験、今の話も聞く>

 こんばんは。


 私は東京にある某国立工業大学に現役合格したものの、田舎の高校では殆ど「試験勉強」をせずに上位にいたために根を詰めて勉強する習慣がなく、また同じ大学に入学した同級生もいなかったため下宿で孤独でした。
 で、部活(無線研)に入り、部室に入り浸ってました。部活の同期(7~8人だったと思う)は、なんと全員が自宅通学で、「お上りさん」は私一人だったので、上級生とばかり遊んでいたから、高校時代同様に「勉強」しませんでした。
 結果、高校時代とは全く異質の「一般教養」についていけず(例えば数学は、高校では微積分や三角関数などの「実用」的なものでしたが、のっけから「多次元空間における多元テンソルのダイバージェンスがナンタラ」で、全く分からず)、留年してしまいました。また、毎日の「勉強(ドリル)」が必要な語学でも、単位を落としました。
 1年生時代に崩れた生活/勉強のリズムは回復せず、2留までしか許されぬ大学で、1単位の余裕もなくかろうじて2留で卒業しました。「数学「と名の付く単位を1つも取らずに卒業したのは、私ぐらいのものでしょう。95点以上を取った授業も多々ありましたが、落第した授業も多かったのです。
 周りは皆優秀で、落ちこぼれかけていたのです。尚、卒業できなかった人も少なからずいました。
 社会人になってから、私が在学してた大学は特に厳しかったのだと知りました。失礼ながら、私の高校卒業時に及ばぬ学力の大卒がウヨウヨいました。
 散々な学生時代でしたが、今は、大学に行ってよかったと思っています。(滑り止めで合格した高田馬場や三田や四谷の私学に入ってれば楽しい学生生活を送れたかもしれませんが、「もし」を言っても詮無きことです)
 只、卒業後、教授の推薦で東京の企業に就職しましたが、掛川の自宅から通える企業等に就職していればよかったと、後悔しきり。
 尚、「センター試験」どころか「共通一次」もない時代の受験でした。高校時代に受けた各社の全国模試での偏差値は70点前後でした。


≫ 濱井 正吾 : 教育系ライター


> 現在、浪人という選択を取る人が20年前の半分になっている。「浪人してでもこういう大学に行きたい!」という人が激減している中で、浪人はどう人を変えるのか。また、浪人したことで何が起きるのか。 自身も9年間にわたる浪人生活を経て早稲田大学の合格を勝ち取った濱井正吾氏が、さまざまな浪人経験者にインタビューをし、その道を選んでよかったことや頑張ることができた理由などを追求していきます。
今回は小学生時代に塾の模試で九州1位の成績を取るほどの優等生だったものの、県トップの難関高校に進学してから、学校の指導が合わず退学。その後、北九州予備校での3年の浪人を経て、京都大学法学部に合格し、現在同大学8回生の竹末新奈さんに話を伺いました。


> 小学校時代は九州1位の成績を取る

> 今回お話を伺った竹末新奈さんは、小学校時代に塾で九州1位の成績を取った経験があり、中学時代も部活の部長や生徒会役員をしながら、すべての科目で学年トップを守り通した優等生でした。

> 表街道を突き進んでいた彼女の人生は、高校に入ってから急転直下を迎えます。先生の指導が合わずに高校を中退し、「なぜ自分はこうなってしまったんだろう」と過去と今の自分を比較して、思い悩む日々を送ることになりました。

> しかし、自分を取り戻すための3浪を経て、今では自分の歩んできた道を肯定しようと考えられるようになったそうです。果たして、浪人の3年間が彼女の心の持ちようをどう変えたのでしょうか。

> 竹末さんは、長崎県長崎市に生まれました。両親はともに大卒で、教育関係の仕事をしており、教育熱心な家庭でした。

> 「父は京大の理学部数学科出身の予備校講師で、数学者や銀行員が多い家系でした。母も国立大の理学部を出て、プログラマーをしていたのですが、5歳くらいのときに公立大を再受験して入学し、大学院まで出て保健師になり、最終的には大学教員になりました」

> 一人っ子ということもあり、教育にお金をかけてくれた両親の存在は、人生において大きな影響を与えたそうです。

> また、学問で道を切り拓いてきた両親の姿を小さいころから見ていたこともあり、竹末さん自身も「勉強を頑張ることで、いい人生を歩める」という高いモチベーションを持って、勉強に取り組めたそうです。

> 「本をたくさん買ってくれる家庭でした。小学2年生のころから父の勧めで学習塾の英進館に入って勉強をしていたのですが、理数系の成績がよくて、数学者家系の父方の遺伝を感じましたね。塾では、九州で1位の成績を何度か取ったことがありました」

> 抜群の成績を小学校の終わりまでキープした竹末さんは、塾の勧めで桜蔭中学校を受験しますが、残念ながら落ちてしまいます。「周囲に通える学校がない」という理由で、滑り止めは受けなかったようで、そのまま公立中学校に進みました。

> 中学に進んでからの竹末さんは、自ら「完璧主義」と語る性格もあって、3年間、文化部の部長や生徒会役員を務めながら、副教科を含めた9教科で1位の成績を守っていたそうです。


> 高校で先生の指導が合わず、授業も出なくなる

> 中学生を対象とする数学コンテストである「広中杯」でも全国決勝に進むほどの華々しい活躍を見せ、高校受験もそのまま推薦で県トップの公立高校に合格します。

> しかし、この順風満帆の学生生活は進学を機に様相が一変しました。

> 彼女は300人いる同級生の中でも1桁に入るほどの成績を取っていましたが、高校の先生の指導と相性が合わず、授業に出なくなり、みるみるうちに成績を落としてしまったようです。

> この時期、竹末さんは彼女自身も大きな苦悩を抱えていたそうですが、周囲の教師への不信感から、何も相談できずに抱え込んでいたそうです。

> 「一定以上の学力があることで、進路選択の幅が広がりすぎたんです。アニメや音楽が好きだったので、声優や表現者になるために専門学校で勉強したいとも考えたのですが、両親に育ててもらって培った学力がもったいないと感じてしまいました。

> 自分は恵まれている側なのに、進路を選べないという状況で悩んでいて、とうとう自律神経が乱れてしまい、遅刻、欠席、早退を繰り返すようになりました」

> 「授業に出ないで軽音部の部室に行き、ギターを弾いて帰っていた」日々は高3まで続き、高1のときは70あった校内偏差値は、2年で半分の34.5にまで落ちてしまったそうです。

> 3年生の途中で卒業が危ういと言われた彼女は、9月から完全に不登校になり、ついに翌年1月に退学を選択しました。

> 「保健室登校でいいという提案もあったのですが、高校の環境があまりにもしんどかったんです。中学のときは生徒会でリーダーシップも発揮していたし、勉強もできていたのに……。なんで私はこうなってしまったんだろう、当時は消えたいと思っていました」


> 高卒認定を受けて、浪人生活をスタート

> 彼女の現役時は、高校を中退したため、センター試験を受けられませんでした。

> 「みんなが受験しているときはぼーっと天井を見ていた」彼女でしたが、このころにはもう、アニメや音楽は趣味として折り合いをつけ、「自分の人生には大学受験が必要だ」と浪人の決意を固めたようです。

> 「自分が社会で発揮できる武器は、やはり学力だと考えられるようになりました。だから、大学に行ってその能力を磨くことが必要だと思ったんです。高校に入ってからずっと両親と喧嘩していたのですが、覚悟を決めて『京大に行く!』と宣言したら応援してもらえるようになりました」

> 「もともと父が通った京都大学に憧れがあり、中学時代も京大をテーマにした小説をたくさん読んでいた」と語る竹末さんは、父親が働く北九州予備校の寮に入り、高卒認定を受けて浪人生活を送ることに決めました。

> ここでは高校とは打って変わって、チューターや寮長さん、寮母さんなどの周囲の大人にとても優しくしてもらえたそうです。

> しかし、最初の1年は高校時代に崩れた生活リズムを取り戻すのに精一杯でした。

> 「高校生活のブランクで、勉強に取り組める体力が中学時代に比べて落ちていました。高校をやめる直前に受けたZ会のセンター試験型の模試では478/900点だったのが、600点台後半までは上がったのですが、机に向かっている時間の割には頭に入っていないと思いました。本気を出せば、1年あれば受かると思っていましたが、大学受験を舐めていました」

> この年、彼女は初めて京都大学経済学部を受験しますが、全然手が出ずに落ちてしまいます。北九州予備校で2浪を決断することに、ためらいはなかったそうです。

> 「20年生きてきた中で、もっとも人生を懸けたことだから、何年かかってもこれをやり切ったと思える自分になりたかった」と語る彼女は、この年になると高校時代のブランクを取り戻し、センター試験でも790/900点の高得点を記録。センター試験利用入試で、早稲田大学に合格します。

> 「私が行った予備校には多浪生がとても多かったので、孤独感を抱かなかったのがありがたかったですね。勉強面では同じカリキュラムを2周したために理解も深まり、成績も上がってきました。現役の模試はE判定ばかりでしたが、この年はD〜Cが出るようになりました」

> 2次試験のころには上振れがでれば受かるかもしれない状態にはなったそうですが、残念ながらこの年も合格最低点から20点足りずに落ちてしまいます。しかし、彼女はこの不合格を前向きに捉えていました。


> 3浪で精神面が限界を迎える

> 「納得の不合格でした。2次試験の場で、たまたま合格できても、大学で苦労するだろうなと実感したんです。完璧主義なので、京都大学に受かって、恥ずかしくないと思えるくらいまで学力をあげたい、ここからもう1回頑張って、安全圏で合格しようと思えたんです。そう思えるくらいには勉強が好きだったので、そのためのさらなる1年は惜しくありませんでした」

> こうして3浪に突入した竹末さんでしたが、この年の彼女の精神面はもう限界を迎えていました。

> 「現役生と3歳の年齢差がついてしまうことに悩んでいました。大学に入っても馴染めなかったらどうしようと思い悩みました。私はとても太っているからダメだと思い、無理なダイエットをして体重を15キロ落としました」

> 一方で、3周目に入った北九州予備校のカリキュラムは「授業のリズムに従い、脳の機能を維持していくため」真面目にこなし、成績もいい状態をキープしました。

> 「自分にとっては簡単な内容でも、予習と授業に出ることだけはきっちりやり続けていました。この年はもう復習しなくても理解できることが多くなっていたので、京大に特化して対策しました。すごく楽しかったのが、予備校の同じクラスにいた京大・阪大志望生と論述問題の交換ノートをやっていたことですね。勉強の調子はいちばんいい年でした」

> 模試ではついに京大でA判定が出るほど順調だった勉強面。受験勉強する中で日本史や倫理政経の勉強がしっくりくるという自身の適性を見出せたことから、経済学部から法学部に志望を変え、自信を持って京都大学に出願しました。

> 「この年はとにかく前のめり(の姿勢)でした。試験会場に関しても出入りしやすい、いちばん左前の席を確保したくて、真っ先に出願し、出願番号0001を手に入れました」

> この年のセンター試験の結果は9割を超える811/900点で、早稲田の法学部、商学部、中央大学にすべて合格。京都大学も危なげなく2次試験を終え、合格最低点から70点プラスで合格を掴んだのです。

> 悩み苦しんだ浪人生活を送った彼女は、高校中退から3年越しに自身の目標を叶えることができました。


> 受験番号を見て、嬉しくて号泣した

> こうして3年の浪人生活を終えた竹末さん。浪人を通して彼女は、「人生は想像通りにいかないと思えるようになった」と自身の精神面の変化を振り返ります。

> 「掲示板で自分の0001の受験番号を見たとき、嬉しくて号泣しました。浪人の期間でバラバラだった家族が一体になって目標を達成できたことで結束が強くなりましたし、自分が納得いく大学に入れたことは今でも当時の自分に感謝し続けています。

> 浪人しているときは、大学に進んだ友達がものすごくうらやましく恨めしく見えてしまうけど、みんなどこで苦労があるかわからないし、大人になればなるほど事情が出てきます。他人の外側だけ見てうらやむのはやめようと、浪人を経て思えるようになりました」

> また、浪人してよかったことを聞くと、「自分の人生と向き合えた」、頑張れた理由については、「人のおかげ」と答えてくれました。

> 「浪人は、社会に出てから味わう理不尽とは違って、自分で起こしてしまった苦労と向き合う時間だと思います。18、19歳という自分自身の足で歩ける、少し心が強くなった時期に、自分の責任で、自分の人生がダメになってしまう出来事を経験し、それを乗り越えたおかげで、人生に胸を張れるようになりました。

> でも、きっと自分の気持ちだけだったら折れて立ち直れなかったと思うので、この期間を支えてくれた両親や、予備校の仲間、お世話になった先生方には感謝しています」

> ただ、3年遅れで大学に入ってからの生活は、必ずしもいいことばかりではありませんでした。

> 演劇サークルに入って活動をする反面、燃え尽き症候群になって勉強に身が入らなくなったそうです。また、年齢も隠し、周囲には「1浪」と話して4回生まで生活を送りました。

> 「当時の私は、年齢をとにかく気にしていました。1浪ということにして、私のことを知っている人には言わないように箝口令を敷いていましたね。

> 男子大学生の中には1回生の女子には優しいのに、2回生になると冷たく扱う人が少なからずいるので、年齢を隠してよかったと思うことはたくさんあります。一方で、自分の中では、自分の歩いてきた道なのに、堂々と人に伝えられないというモヤモヤ感がずっとありました」


> ようやく3浪だと明かせるようになった

> もともと高校でも不登校になっていた彼女は、「ナイーブで、うつっぽくなるときもある」と自ら語りますが、大学生活での人間関係でもストレスを感じることが多かったそうです。留年をして、双極性障害の診断を受け、現在もその病気と向き合っています。

> 一方で、留年と病気で5回生になり、同期が卒業したこのタイミングでようやく3浪したことを人に伝えられるようになったようです。

> 現在京大8回生になった竹末さんは、自分や知人の多浪生の経験を伝えるため、京大多浪交流会の代表として、多浪生の合格体験記『浪人百万遍』を発刊する活動をしています。

> 「かつて自分がほしかった多浪合格の情報誌でありながら、執筆者自身にとっても自分の人生経験を俯瞰するカタルシスの場にしたい」という思いで制作を始めたそうです。

> 「多浪も持病もアクセサリーとして、自分の人生を飾るものだと捉えるようにしてから、まっすぐ生きるより豊かな人生が送れていると思えるようになりました」と語る彼女は、次のように続けます。

> 「自分のことはいちばんわからないことだと思います。才能が眠っているかもしれないし、さらなる病の種があるかもしれません。それは向き合い続ける課題なので、納得しながらゆっくり進んでいければと思います。

> 自分の経験をこうして語れるようになったというのは、大人になったということだと思います。私は長く浪人したんだから、その分大きな業績を残したり、すごい人にならないといけないと思っていました。

> でも、無理する必要は全然ないんです。何者にもなれてない自分だからこそ、ここまで歩いてきた自分の人生は肯定してもいいんだよと思えるように、勇気を出してもらえるような発信活動をしていきたいと思います」


> 息の長い団体を作りたい

> 「いつかは自分も社会人になると思いますが、社会に出たり結婚したりしても、OBやOGの多浪生と人生について語り合えるような息の長い団体を作っていきたいです」と語った等身大の彼女の経験は、きっと多くの「何者かにならなければならない」と思っている浪人生や学生に、勇気を与えるはずだと思いました。


≫ 竹末さんの浪人生活の教訓:自分で選んで歩んだ道であれば、たとえどんなものであっても肯定できる


<「京大3浪4留」それでも人生肯定する彼女の勇気 高校中退し高卒認定受けて受験、今の話も聞く(東洋経済ONLINE、4月7日)>
https://toyokeizai.net/articles/-/745601

Re: 「京大3浪4留」それでも人生肯定する彼女の勇気 - 磯津千由紀(寫眞機廢人)@NucBox3(Sailormoon33)

2024/07/24 (Wed) 01:32:42

 こんばんは。


 もう一度読み直しました。高校で「先生の指導が合わなくて」不登校になって3狼したとありますが、4留の原因となった双極性障害の萌芽がすでにあったのかもしれないですね。

-----

ぎょうむれんらく:
 「今回は小学生時代に塾の模試で九州1位の成績を取るほどの優等生だったものの、県トップの難関高校に進学してから、学校の指導が合わず退学。」の前に、引用記号「> 」を入れてください。

ごきていせい:
 誤:「数学「と名の付く単位を1つも取らずに卒業したのは、私ぐらいのものでしょう。
 正:「数学」と名の付く単位を1つも取らずに卒業したのは、私ぐらいのものでしょう。

Re: 「京大3浪4留」それでも人生肯定する彼女の勇気 - シバケン

2024/07/24 (Wed) 02:10:24

修正しました。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.